2016年11月23日
思い出す歌
今日は、風が強いうえに冷たいですね。
今朝、バスを待っているとき、バス停にたまった落ち葉が冷たい風にあおられ、
吹き飛ばされるのをみて、ふと思い出した歌がありました。
かなり古い歌ですが、
奥村チヨの「終着駅」。
” 落ち葉の舞い散る停車場は・・・ ”
まだ、中学生だったころ、この歌を聴いて、大人って大変だなと思ったものです。
そういえば、何日か前に雨が降ったとき、
ユーミンの「冷たい雨」って、季節はいつだと思う?とある人から聞かれました。
” 冷たい雨にうたれて街をさまよったの・・・ ”
落ち葉が舞い散るたび、冷たい雨が降るたび、なぜか思い出してしまう歌たち。
そんな歌がきっと誰にもあるんでしょうね。

今朝、バスを待っているとき、バス停にたまった落ち葉が冷たい風にあおられ、
吹き飛ばされるのをみて、ふと思い出した歌がありました。
かなり古い歌ですが、
奥村チヨの「終着駅」。
” 落ち葉の舞い散る停車場は・・・ ”
まだ、中学生だったころ、この歌を聴いて、大人って大変だなと思ったものです。
そういえば、何日か前に雨が降ったとき、
ユーミンの「冷たい雨」って、季節はいつだと思う?とある人から聞かれました。
” 冷たい雨にうたれて街をさまよったの・・・ ”
落ち葉が舞い散るたび、冷たい雨が降るたび、なぜか思い出してしまう歌たち。
そんな歌がきっと誰にもあるんでしょうね。

2016年11月22日
みかんの得意技
みかんは、自分のベッドに敷いてある平たいクッションの下にもぐって寝るのが好きです。
ある日、仕事から帰ると、そのクッションが隣の部屋に移動していました。
みかんがクッションを引きずって隣の部屋へ持っていったのかなと思っていました。
ところが、先日、その謎が解けました。
みかんは、普通の猫ちゃんより胸の厚みがあり、その分背中が広いのです。
平たいクッションの下で寝ていたみかんは、目が覚め、そのままベッドから出ました。
すると、クッションは、みかんの背中に乗ったまま、とても安定していて、少々歩いても落ちません。
まるで、カメみたい。
この姿は、今でも思い出すと笑いがこみあげてきます。
↓お風呂場も好き、みかんさん。

ある日、仕事から帰ると、そのクッションが隣の部屋に移動していました。
みかんがクッションを引きずって隣の部屋へ持っていったのかなと思っていました。
ところが、先日、その謎が解けました。
みかんは、普通の猫ちゃんより胸の厚みがあり、その分背中が広いのです。
平たいクッションの下で寝ていたみかんは、目が覚め、そのままベッドから出ました。
すると、クッションは、みかんの背中に乗ったまま、とても安定していて、少々歩いても落ちません。
まるで、カメみたい。
この姿は、今でも思い出すと笑いがこみあげてきます。
↓お風呂場も好き、みかんさん。

2016年11月18日
赤ちゃんが泣きやむCM
赤ちゃんがわけもなくぐずり始めて泣き止まないとき、みなさんはどうしますか?
子どもが泣き疲れるまでほおっておく。
ママも一緒になって泣くまねをする。
外に出て気分転換をはかる。などなど・・。
それでも泣き止まないときは、ほとほと困り果ててしまいますよね。
ところで、泣いている赤ちゃんが不思議と泣きやむというCMがあるのをご存知ですか?
それは、財津一郎さんが「ピアノ売ってちょ~だい」と歌っている「タケモトピアノ」のCMです。
財津一郎さんの歌声が赤ちゃんの耳に心地よい440ヘルツの音域にあるので、
赤ちゃんが泣きやむのではないかと言われています。
身近に赤ちゃんがいないので、実際に泣きやむのかはわかりせんが、
You Tubeでは実際に赤ちゃんが泣きやむ画像がアップされています。
それを見ると本当に泣きやんでいるので、びっくりです。

子どもが泣き疲れるまでほおっておく。
ママも一緒になって泣くまねをする。
外に出て気分転換をはかる。などなど・・。
それでも泣き止まないときは、ほとほと困り果ててしまいますよね。
ところで、泣いている赤ちゃんが不思議と泣きやむというCMがあるのをご存知ですか?
それは、財津一郎さんが「ピアノ売ってちょ~だい」と歌っている「タケモトピアノ」のCMです。
財津一郎さんの歌声が赤ちゃんの耳に心地よい440ヘルツの音域にあるので、
赤ちゃんが泣きやむのではないかと言われています。
身近に赤ちゃんがいないので、実際に泣きやむのかはわかりせんが、
You Tubeでは実際に赤ちゃんが泣きやむ画像がアップされています。
それを見ると本当に泣きやんでいるので、びっくりです。

2016年11月16日
ポインセチア ~私の心は燃えている~
花屋さんで、クリスマスの花、ポインセチアをみかけました。
ポインセチアは、クリスマスカラーである赤と緑が鮮やかで大好きな花です。
ポインセチアの原産国はメキシコなので、冬の寒さには弱く、
今の時期は、室内の日当たりのよい窓辺に置いておくのがよいそうです。
(そんなことを全然知らなかったので、以前に、外に出しっぱなしで、だめにしたことがありました。ごめんね・・・)
ポインセチアの花言葉は、「祝福する」「私の心は燃えている」「清純」。
花言葉もクリスマスにぴったりですね。

ポインセチアは、クリスマスカラーである赤と緑が鮮やかで大好きな花です。
ポインセチアの原産国はメキシコなので、冬の寒さには弱く、
今の時期は、室内の日当たりのよい窓辺に置いておくのがよいそうです。
(そんなことを全然知らなかったので、以前に、外に出しっぱなしで、だめにしたことがありました。ごめんね・・・)
ポインセチアの花言葉は、「祝福する」「私の心は燃えている」「清純」。
花言葉もクリスマスにぴったりですね。

2016年11月15日
菊芋
先日、近所の八百屋さんで菊芋を購入しました。
菊芋に含まれるイヌリンは、糖分の吸収を遅らせ、体外へ排出する機能があり、天然のインスリンと言われています。
イヌリンには、コレステロールの吸収を妨げる働きもあり、生活習慣病の予防が期待されているそうです。
アクがけっこう強いので、しっかりアク抜きをします。
サラダや漬物にすれば、シャキシャキした食感が楽しめます。
キンピラや煮物にも合うと思います。
今回は、菊芋チップスする予定です。
↓形はショウガみたい、花は可憐。


2016年11月11日
マイコプラズマ肺炎と喘息
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
喘息にかかりやすい人は、マイコプラズマ肺炎にご注意。
なぜなら、マイコプラズマ肺炎と喘息は初期症状が似ているので間違いやすいから。
喘息の持病があった私の子供は、小学生の頃、マイコプラズマ肺炎にかかり入院をしました。
最初は、喘息のような症状でかかりつけの病院で喘息治療をしていましたが、
症状は一向に良くならず、元気なく発熱と咳がひどくなる一方。
おかしいと思い再度診てもらったところ、マイコプラズマ肺炎とわかり、即、その日に入院。
酸素テントに入り、1週間ほど入院しました。
退院してからも治療を続け、完治するのに時間はかかりました。
初期診断でマイコプラズマ肺炎と診断されて相応の肺炎治療をしていれば、
こんなにひどくならずに済んだのに・・・・。

喘息にかかりやすい人は、マイコプラズマ肺炎にご注意。
なぜなら、マイコプラズマ肺炎と喘息は初期症状が似ているので間違いやすいから。
喘息の持病があった私の子供は、小学生の頃、マイコプラズマ肺炎にかかり入院をしました。
最初は、喘息のような症状でかかりつけの病院で喘息治療をしていましたが、
症状は一向に良くならず、元気なく発熱と咳がひどくなる一方。
おかしいと思い再度診てもらったところ、マイコプラズマ肺炎とわかり、即、その日に入院。
酸素テントに入り、1週間ほど入院しました。
退院してからも治療を続け、完治するのに時間はかかりました。
初期診断でマイコプラズマ肺炎と診断されて相応の肺炎治療をしていれば、
こんなにひどくならずに済んだのに・・・・。

2016年11月10日
小春日和
秋も深まり、美しく色づいた紅葉の便りも届いてきました。
昨日は木枯らし一号が吹き、寒さがいちだんと身に染みますね。
こんな日は、小春日和の暖かさが恋しくなります。
肌寒い初冬に訪れる、ぽかぽかした春の日を思わせるような暖かい天気を「小春日和」といいます。
「小春日和」は、厳しい冬を迎える前のほっとする自然からのプレゼント。
11月から12月の初旬までの寒さの中に春のような暖かさにふとした幸せを感じますね。
春の季語と間違われやすいですが、「小春日和」は冬の季語です。
春のよく晴れたおだやかな日ことを「春日和」といい、こちらが春の季語です。
「小」を付けて季節を区別する日本語って繊細で、使い方が難しいですね。

昨日は木枯らし一号が吹き、寒さがいちだんと身に染みますね。
こんな日は、小春日和の暖かさが恋しくなります。
肌寒い初冬に訪れる、ぽかぽかした春の日を思わせるような暖かい天気を「小春日和」といいます。
「小春日和」は、厳しい冬を迎える前のほっとする自然からのプレゼント。
11月から12月の初旬までの寒さの中に春のような暖かさにふとした幸せを感じますね。
春の季語と間違われやすいですが、「小春日和」は冬の季語です。
春のよく晴れたおだやかな日ことを「春日和」といい、こちらが春の季語です。
「小」を付けて季節を区別する日本語って繊細で、使い方が難しいですね。

2016年11月09日
お染風
インフルエンザの予防接種はもうお済みですか?
このインフルエンザですが、明治の半ばまで、庶民は「お染風」と呼んでいたそうです。
「お染」とは、歌舞伎や浄瑠璃の「お染久松」のヒロインです。
江戸浅草の油屋の娘「お染」は、親が決めた許婚がいながら、丁稚の「久松」と、深い恋に落ちてしまいます。
実は「久松」は、ただの丁稚ではなく、御家再興を企てる侍で、本当は恋をしている場合ではないのですが、これが発端となって、とんでもない騒動が起きてしまいます。
「お染」は、あっさり恋に感染してしまいましたが、インフルエンザの感染力も、お染の恋に劣らず相当強力であったことから、インフルエンザのことを「お染風」と呼ぶようになったそうです。

2016年11月08日
猫入りTUESDAY
きょうの終わりにほっとひといき、NHK Eテレの「2355」。
ほとんど毎晩、みかんといっしょにふとんに入って観ています。
特に火曜日の「2355」は、猫入りTUESDAYとして猫を特集しているのですが、
そのなかで「Simon’s Cat」というアニメが流れると、
みかんはむくっと起きふとんから出て、アニメの猫をじっと観ます。
終わるとまたふとんへバック。
みかんが何を考えているのかはわかりませんが、
みかんも私も、眠くなるこの5分間の番組を観て、眠りにつくのです。
今日は、猫入りTUESDAYですよ。
こちらはみかんの弟「まる」。めちゃ怖がり。

2016年11月04日
魔法のエッセンス
安いバニラアイスに、あるモノをたらしたら、
コクのある高級バニラアイスの味になってビックリ。
そのあるモノとは、オリーブオイルです。
「エッ」と思われるかもしれませんが、バニラアイスにオリーブオイルをかけてみてください。
とってもおいしいアイスクリームに変身しますよ。
オリーブオイルは「魔法のエッセンス」ですね。

コクのある高級バニラアイスの味になってビックリ。
そのあるモノとは、オリーブオイルです。
「エッ」と思われるかもしれませんが、バニラアイスにオリーブオイルをかけてみてください。
とってもおいしいアイスクリームに変身しますよ。
オリーブオイルは「魔法のエッセンス」ですね。
